全国忍者手裏剣打選手権大会
生徒達と思い出作りに行ってきました 普段十字手裏剣に触ることはないのですが… 良い思い出になりました!
生徒達と思い出作りに行ってきました 普段十字手裏剣に触ることはないのですが… 良い思い出になりました!
最近本当に多くの人が道場を訪れて頂いております とても嬉しく師範も張り切っております 皆様もどうですか?
先日、伊賀にて行われたイベントが新聞記事になりました。 皆さんも「また来るよ!」と言ってたのが印象的です。 同イベントは、秋に再び行われます。
蜻蛉館流手裏剣術を立ち上げました。 手裏剣といっても打つ(投げる事)だけではなく 手の内に置いて武器としても使います。 相手の武器も奪います。 そして距離があれば、最後に打ちます。 刺されば楽しいですよ(^ω^) (モデル 地忍初段 繁岡氏)
本日は、朝から夕方まで、沢山の方々に来てもらい大変賑かにすごせました。 次の空きがある枠は、20日です 皆様お待ちしております
5月6日は、稽古会のご案内 10時から無料説明会(要予約) 11時から二時間 手裏剣、手拭い術(要予約・有料) 14時~二時間 三級取得コース(要予約・有料・残りわずかに空き有) 16時~ 空きあり 宜しくお願い致します。
多くのお問い合わせ頂いておりますのでお知らせ致します。 基本的に土曜日で受け付けておりますが、 他の日での体験を希望される方は、メッセージ、ライン、メール等でお問い合わせ下さい。 またイベント、企画などでのお仕事依頼等もお気軽にお問い合わせ下さい。 検討して返信致します。...
大人を捕縛するのに太いロープはいりません 懐に入る細い紐が有れば事足ります。 先入観は、捨てましょう…
3月11日に忍道稽古会が行われ 朝から晩まで予約で埋まり沢山の方々が来られました。 新しい技を身につけた方々の目は、とても輝いていました。 次は、貴方の番です!
本日は、生徒向けの稽古会を行います。 一本歯下駄を基本に行いたいと思います。 普通に考えれば変な形… 天狗?などと興味は尽きません さぁお楽しみに!!
忍道陰忍五段免状が届きました。 全て手書きの立派な免状です。 早速道場に飾りたいと思います。 今後も一層努力致します。
忍者の活動は、屋内から屋外へと 室内で動き方を学んだらソレを屋外で実践します。 火起こしやロープ術、忍者のテント張り、罠作り、荒野の渡り方、無限に稽古できます(^ω^)
本日は、奈良県からお越しの方が、忍者になられました! 終始楽しい雰囲気でした。 三級取得おめでとうございます。
忍者は、出来るだけ戦いを避けます。 武力押しは、下策とされます。 しかし、避けて通れない戦いもあります。 その為に日頃から鍛練を行います。 武道も素養の一つなのです。 先日 大介師範忍が、なぎなた大会にて日頃の成果を発揮してきました。
10月末の週末に能勢の地で手裏剣大会が行われました。 延べエントリー数は、120忍(人)でした。 大盛況の内に幕を閉じました! 有難うございます。 また開催しますので宜しくお願い致します